2013年2月20日水曜日

新生CAAD10

 先週、Y's roadにロードを預け、本日引き取りに行ってきました。
さかのぼる事3~4ヵ月前、ボトムブラケット周辺から「カリッ、カリッ」と異音がしてました。ネットで調べてみるとCAAD10のボトムブラケット(以後BB)はBB30と言う規格であり、シマノ等に使われているJIS規格とは構造等異なるものでした。BB30はQファクターが狭くできるメリットがありますが、何しろこのBBからの異音はかなりの頻度で皆さん発生しているみたいです。
 そこで、BB30規格を捨てJIS規格にするべくY'sROADに相談しに行き、我がCAAD10を入院させました。
入院前、全体像
入院前、クランク回り(FSA50-34T)
入院前、スプロケット回り


入院前、スプロケット(シマノ12-27T)


入院前、シマノPROバーテープ
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 今回入院にあたり、クランク・スプロケット・チェーン・シフト&ブレーキワイヤー・バーテープ・BBを交換してもらいました。
クランクはシマノ ULTEGRA52-39T
スプロケットはシマノULTEGRA11-25T
BBはシマノDURA-ACE7900
チェーンはシマノDURA-ACE
シフト&ブレーキワイヤーはシマノPTFEコーティングされたものを使用
バーテープはprologoのコルクテープ(赤)
BBアダプター(どこの銘柄か不明)
以上を交換していただきました。
退院後、全体像
退院後、クランク
退院後、スプロケット回り
退院後、スプロケット
退院後、BB
退院後、色を白から赤へ
バーテープにprologoの文字が
  Y's roadから自宅までの道中、ペダリングが非常に軽く・スムーズで、シフトもサッと決まります。当然、BB回りからは「カリッ、カリッ」と異音なんかはしません。
 また、ロードが楽しく、好きになりそうです。

2013年2月3日日曜日

今年初めてのツーリング

 長い間ブログサボっていました・・・。
本日、紀伊長島の道の駅「マンボウ」へ行ってきました。

 朝7時半過ぎに家を出た時は気温5℃ありませんでしたが、紀伊長島に着いた時には気温15℃ありました。やっぱり走るにはこのぐらいの気温があった方がいいですね。

 道の駅「マンボウ」に着いて、早速マンボウのフライ定食を食べてみた。食べて最初に思った事は魚ではないみたいだ、と言う事。まるで鶏や豚みたいな食感で脂ものっている。何も言われず出されて食べたら魚だとは気付かないだろう。
 
 まだまだ寒い日は続きますが、GT1000に乗って色々な所へツーリング行きたいです。
 


2012年8月3日金曜日

MWR AirFilter 装着!

以前に装着したオイルクーラーのコア側上部にあるセンサー取り付け部(スポーツクラシックは使用しません)からオイルが滲んでいたので、見てもら為とエアーフィルターを装着してもらう為Dラーへ。
 昨日、持ち込み一日入院となり、本日夕方過ぎに無事退院できました。










               

これが↑ノーマルの状態です。キーシリンダーの下にエアクリーナーBOXが覗いています。


そして、これが↑MWR AirFilter装着した後です。エアークリーナーBOXの上半分をカットして取り除き、エアフィルターを蓋の様にはめ、ネジで固定します。エアフィルターが覗け、エアフィルターの上部半分がないので、より沢山の空気を取り込む事ができます。
 走らせてみて・・・、まず当然の事ながら、吸気音が大きくなり、よりレーシーな音になりました。そして、低回転域のトルクが増大したように思います。今まで3000回転以下ですとエンジンがギクシャクしていた感がありますが、交換後とても力強く、スムーズに感じます。全体的にトルク増大したように思えます。アクセルを回した時の吸気音がやる気にさせてくれますし・・・。ただし、一つ難点が・・・、洗車の時、キーシリンダーの真下がすぐエアフィルターなので洗車する前にエアフィルターを防水シートで被わなくてはなりません。手が届くかな・・・?




2012年7月30日月曜日

MWR AIR Filter 到着!

本日、アメリカのショップに注文していたパーツが届きました。

MWR AIR Filterです。GT1000のエアクリーナーボックスの上半分を取り除き、そこにマルッと蓋をする感じで装着するダイレクトエアクリーナーです。
吸気効率がよくなるのでトルク・馬力共に向上し、しかも、排気音までも静かになる良心的?パーツであります。次回、車両に装着した画像をアップいたします。
ではでは・・・

ついに・・・!




 ようやくです、オイルクーラー装着しました!肝心のコアガードはまだできていませんが・・・。さすが容量がUPしただけあってクーリング性能は上がりました。昨日の日中の気温は37℃を超えていましたが、STDのオイルクーラーならいつも120~130℃の表示がされていますが、NEWオイルクーラーは100~110℃の間ぐらいでした。しかも、高速(100km/h巡航)での表示は95℃以下でした、これは凄い!



そして、オイルクーラーの性能をためしてみるついでに京都まであしを運んでみました。
流石に昨日は日曜日だけあってもの凄い観光客の数でした。まずは、高台寺に行ってきました。

高台寺の庭は季節毎に色々な表情を楽しむことができますよ。
例えば、春なら立派な枝垂桜を見る事ができます。

高台寺のすぐ隣にある「ねねの道」と言う通りがあり、そこにある「洛匠」という茶屋があるんですが、そこのわらび餅と、かき氷がとても美味しいんです!


洛匠の中にある庭です。





池の中には沢山の鯉が泳いでいます、しかもどの鯉もでかい!
その後、前から行ってみたかった伏見稲荷に行ってきました。鳥居が連なっている事で有名ですが、伏見稲荷の敷地はかなり広く、全て回ろうと思うとかなりの時間を要します。しかも、階段が多く、気温も高かったせいか修行の如くきつかったです。




伏見稲荷で体力をほとんど使い果たし少々バテてきていましたが、少し涼しい所にでも、と思い大原三千院に足を運びました。思っていた通り、山の中にある為多少気温が涼しく感じました。



少し小雨が降ってきたのと、お腹が空いてきたので京都に来た時にはいつも行く「鳥久」に水だきをいただきに行きました。鍋のスープは白濁していてとても濃厚な鳥の出汁で、コラーゲンたっぷりです!とっても美味しい!

京都市内はタクシーや自家用車が混み合っていて中々すんなりは進めませんが、それでも油温は120℃前後を表示しており、夏場の猛暑下でもエンジンにそれ程負荷がかからない気がします、このオイルクーラーは実にやる子です!
これから、まだまだ気温は上がっていく一方ですが熱射病や脱水にならないように走っていこ~!

ではでは・・・

2012年6月4日月曜日

NCR OIL COOLER

久し振りに更新です。
今年の2月に国試があってから怒涛の様な忙しさで全然ブログが更新できませんでした・・・。
 最近、海外のDUCATIパーツサイトを見るのが日課となりつつあり、5/29にNCR Big oil cooler kitを試しに注文してみました。スポクラ専用のヘッドライトフェアリングを探しに探していたんですが、何しろ廃番になってから結構月日が経っていたみたいで中々探し当てる事ができませんでした。
 そんな時見つけてしまったんです、NCR Big oil cooler kitを!
 注文した会社はカリフォルニアの店なんですが、5/29に注文して6/3には届くという超絶迅速対応な店でした。

純正より一回り大きいです。
少しラウンドしてます。

オイルラインはカーボンです。
バイク屋に持ち込みコアガードをワンオフで作るべく話し込み、明日から業者と相談しながら作っていくそうです。出来上がりが楽しみです。
 ただ、オイルラインが微妙に短い気がするんですが・・・・・

2011年9月24日土曜日

久し振りのツーリング!

最近あまりGT1000に乗る機会がなく、軽くストレスになっていましたが、3連休初日にまずはGT1000に乗って何処かに行きたい!と言う事で、信州に行ってきました。
名古屋から22号を使って岐阜まで登り、岐阜から156号を使って高山まで、高山から158号を使って松本まで行ってきました。本当は志賀草津道路とヴィーナスラインも走破したかったんですが、思っていた以上に気温が低かったのと、久し振りのツーリングで体力がもちませんでした。。。

国道158号・安房峠 景色が良くて癒されます。

志賀草津道路・ヴィーナスラインを諦めて、松本で一服しようと思い、松本城に行ってきました。
松本城です。連休だからか観光客で一杯でした。


修繕中なのか、屋根で作業してる方が一人!?居ました。

気温が低くなければ良かったですが、一応革ジャン着てましたが中が薄着だったので・・・、今度は夏場にもう一度チャレンジしたいです!
ではでは・・・